バーチャルオフィスとは?ビジネスの拠点を創る:住所貸しサービスの魅力と注目すべき点

バーチャルオフィスは、事業運営に必要な住所や電話番号を取得するための便利なサービスであり、特にフリーランスの方やスタートアップ企業、テレワークを進めたい企業にとっては多くのメリットがあります。ただし、固有の特徴や、場合によっては検討すべきデメリットも存在します。一般的な賃貸オフィスや他のサービスとの違いを正確に把握し、その上で導入を検討することが重要です。

この記事では、バーチャルオフィスに焦点を当て、その概要や提供されるサービス内容、そしてメリットについて詳しく解説します。利用時に留意すべき点や、バーチャルオフィスの選択に関するアドバイスも提供する予定です。ぜひ最後まで読み、ご参考にしていただければ幸いです。

バーチャルオフィスとは


「バーチャルオフィス」とは、「仮想」を意味する「バーチャル(Virtual)」と、「事務所」を指す「オフィス(Office)」を組み合わせた言葉であり、そのままの意味で「仮想の事務所」を指します。

法人や個人が事業を始める際には、郵便物の受け取りや銀行口座の開設などのために住所の登録が必要です。バーチャルオフィスを利用することで、物理的なスペースを確保する必要がなく、事業所の住所や電話番号などをレンタルできます。バーチャルオフィスで借りた住所は、Webサイトや名刺にも記載することができます。

実際のオフィスを借りるよりも初期コストやランニングコストを抑えられるだけでなく、スピーディーにオフィスを契約できるため、スタートアップ経営者やフリーランスの方にとっては多くのメリットがあります。これは地方や海外で活動する際や、テレワークを促進して業務スペースを削減したりする場合にも実現可能な手段となります。

バーチャルオフィスと同様のオフィス形態として、レンタルオフィスとコワーキングスペースが挙げられます。それぞれに特徴がありますので、詳細について見ていきましょう。

バーチャルオフィスとレンタルオフィスの違い

バーチャルオフィスと類似のオフィス形態として考えられるのが、まずはレンタルオフィスです。これらは表現が似ているため混同されやすいですが、実際には大きな違いが存在します。

バーチャルオフィスは主に、事業用途での仮想の住所提供に焦点を当てたサービスです。従って、バーチャルオフィスを利用する場合、利用者はバーチャルオフィスの提供する仮想住所を持つとともに、仕事場としての物理的なスペースを別途確保する必要があります。また、ビジネスに必要な機器や備品に関しては、基本的には利用者自身で用意することが求められます。

一方、レンタルオフィスは仕事に必要なオフィススペースの提供に加えて、通常はコピー機などの備品も含まれており、一部のサービスではデスクやインターネット回線などの基本的な環境も整っています。これらの設備やサービスは、利用料に含まれている場合もあります。最近では、いくつかの企業が業務スペースを借り、共同で利用するシェアオフィスの形態も増加しています。

バーチャルオフィスとコワーキングスペースの違い

バーチャルオフィスと混同しやすい別のオフィス形態には、コワーキングスペースも挙げられます。バーチャルオフィスが物理的な空間を持たずに仮想の住所を提供するのに対し、コワーキングスペースは在宅ワークが許可されている企業員やフリーランスが業務を行うための実際の共同スペースを指します。

コワーキングスペースは通常、1名単位でスペースを提供していることが一般的であり、個人や少人数の組織の場合、通常のレンタルオフィスを借りるよりも経費削減に繋がることがあります。また、異なる業種の利用者との交流が促進され、新たな人脈を広げるきっかけとなる可能性も期待できます。

バーチャルオフィスのサービスは2種類


一般的なバーチャルオフィスのサービスには、基本料金で提供されるサービスと、有料で利用可能なオプションサービスの2つの種類があります。それぞれの内容について詳しく見ていきましょう。

1. 基本料金で受けられるサービス

以下は、基本料金で受けられるバーチャルオフィスのサービスの一例です。

  • 電話番号と住所の提供
  • 郵便物の受け取りや転送
  • 電話の受付や転送

バーチャルオフィスの主要なサービスは住所や電話番号のレンタルであり、通常これらのサービスは基本料金に含まれています。これに伴い、郵便物の受け取りや転送、電話の受付や転送などのサービスも提供されることがあります。

ただし、基本料金内でこれらのサービスを利用する場合には、法人登記が完了している必要があり、さらに経理や税務関連の業務は通常自社で遂行する必要があります。

2. 有料で受けられるオプションサービス

バーチャルオフィスの有料で受けられるサービスには、以下のようなものがあります。

  • 法人登記の手続きのサポート
  • 会計・税務・経理業務のサポート
  • 会議室やミーティングルームの提供

手間を最小限にし、ビジネスに集中したい場合は、任せられる部分をオプションサービスに頼るのも一つの有益な手段です。また、必要に応じて対面での打ち合わせやミーティングが発生する可能性に備えて、会議室やミーティングスペースの利用ができるサービスも提供されています。

ただし、上記は一般的な例であり、実際のサービス内容は利用するバーチャルオフィスによって異なるため、利用する際には確認が必要です。

バーチャルオフィスを利用するメリット

バーチャルオフィスを利用するメリットには、以下の6つがあります。

  • 短期間でオフィス利用が可能
  • 初期費用がコスト削減される
  • 利用料を経費として計上可能
  • 固定電話やFAX番号の導入が可能
  • 優れた立地のオフィスが手頃な価格で借りられる
  • 個人の住所を公開する必要がなくなる

それぞれのメリットを詳しくご紹介します。

1. オフィスを即時利用が可能

バーチャルオフィスの利点の一つは、オフィスを即座に利用できることです。

通常、事務所やオフィスを借りる際には、物件の選定や内覧、賃貸契約などの手続きが必要です。これらの作業には時間がかかり、数週間を要することもあります。

一方、バーチャルオフィスは必要書類が少ないため、すぐに事業を開始したい際に便利です。個人の場合は本人確認書類が必要であり、法人の場合は登記簿謄本と代表者の本人確認書類を用意すれば、住所を即日で登録できる場合もあります。また、オンラインでの登録も可能であり、手続き自体もシンプルです。

2. 初期費用が圧倒的安価に抑えられる

賃貸オフィスを借りる場合、初月の家賃に加えて敷金・礼金・保証金など多くの初期費用が必要です。ビジネスを始める時期は売上が不安定なことがあり、これらの費用は大きな負担になる可能性があります。

一方で、バーチャルオフィスを利用すると、入会金や保証金、月額利用料など、必要最低限の初期費用しかかかりません。これによりコストを抑えることができ、その分売上を伸ばすための施策に予算を充てることができるでしょう。

3. サービス利用料を会社経費として計上可能

バーチャルオフィスの利用料は、経費として計上可能です。通常、この利用料は「支払手数料」という勘定科目で仕訳されます。経費として計上することで節税効果も得られます。

4. 固定電話やFAX番号などがオプションとして利用できる

バーチャルオフィスのサービスには、通常、固定電話やFAX番号のオプション提供も含まれていることも少なくありません。これにより、固定回線の登録や契約などの手続きを行わずに、固定電話やFAXを利用できるケースが多くあります。

企業を設立したり事務所を登録する際、固定電話の登録は必須ではありませんが、登録していると社会的な信用を高めることができます。実際、銀行口座を開設したりクレジットカードを取得する際には、固定電話の番号が求められることがあります。

さらに、近年はペーパーレス化が進んでいますが、FAXを利用している企業もまだ多く存在します。取引の幅を広げるためには、FAXの導入も検討すべきでしょう。

5. 都心一等地のオフィスが安価で借りられる

都心の一等地に位置するオフィスは企業のブランドイメージ向上に寄与しますが、人気のあるビジネス街やオフィス街にある物件は高額な賃料が必要です。

一方、バーチャルオフィスを利用すれば、好立地のオフィスを比較的低料金で利用でき、会社の登記住所としても利用できます。Webサイトや名刺にこの住所を記載することで、クライアントや金融機関からの信頼を得やすくなるでしょう。スタートアップの段階から、競合他社との差別化を図ることができるかもしれません。

6. 個人の住所を公開せずプライバシーが守られる

オフィス関連のコストを抑える簡単な方法は、自宅をオフィスの登記住所として使用することです。しかし、個人情報の保護を考慮すると、自宅の住所を公表することに躊躇する場合もあるでしょう。

バーチャルオフィスを利用すると、実際には自宅で業務を行いながらも、対外的には個人の住所を公開する必要がありません。

バーチャルオフィスを利用する上での注意点

さまざまな業種に適用可能
バーチャルオフィスの利用には多くのメリットがありますが、以下の4つの点に留意する必要があります。

  • 別の場所に仕事スペースを確保する必要がある
  • 郵便物受け取りが遅れる場合がある
  • 金融融資が受けにくい場合がある
  • 業種によっては開業が困難になる場合がある

それぞれ順に解説します。

1. 別の場所に仕事スペースを確保する必要

先述の通り、バーチャルオフィスのサービスには実際のオフィス空間が含まれないため、利用する際には別の場所で仕事を行うスペースを確保する必要があります。自宅での仕事が難しい場合は、別途仕事が出来る作業スペースを借りる必要が生じるため、レンタルオフィスやコワーキングスペースの方がより適していると考えられます。

2. 郵便物受け取りが遅れる場合がある

バーチャルオフィスを利用する場合、宛先がその住所に指定された郵便物はその住所に届きます。しかし、実際に仕事を行う場所とバーチャルオフィスの住所が離れている場合、郵便物が手元に届くまでに時間がかかるという懸念があります。一般的には、郵便物を転送してくれるサービスも存在しますが、バーチャルオフィスの住所から転送する必要があるため、通常の郵便よりも受け取りが遅れることが避けられません。

3. 金融融資が受けにくい場合がある

バーチャルオフィスの利用には、融資が受けにくくなるという点にも留意する必要があります。

ビジネスを始める際には、銀行や信用金庫などの金融機関からの融資を得ることが一般的です。しかし、バーチャルオフィスを利用している場合、金融機関側からは「事業の実態が把握しづらい」と判断され、融資条件が厳しくなったり、融資自体が断られる可能性があります。

融資を受けるには、金融機関からの信頼を得ることが不可欠です。そのため、バーチャルオフィスを利用している場合でも、事業の実態やビジネスプランを明確に説明し、信頼を築く努力が必要です。

4. 業種によっては開業が困難になる場合がある

人材派遣業や弁護士業などの一部の業種では、開業時に行政機関の許可や認可、届出が必要です。こうした業種においては、事業所として登録する住所には特定の条件が課されることがあります。たとえば、実際のスペースを有することや一定の面積を満たすことが求められる場合があります。

事前に該当する業種の規則や要件を十分に調査し、確認することが重要です。もし条件を満たすことが難しい場合は、他の方法を検討する必要があります。

ビジネスの世界では、相手から信用を得ることが欠かせません。確かにバーチャルオフィスの利用は一般的になりつつありますが、スタートアップの時点から信用を重視したい場合や、経営が安定してきて実際のオフィスを構える余裕が出てきた場合は、他の方法も検討してみてください。

バーチャルオフィスの利用が向いている業種

バーチャルオフィスの利用が向いている業種には、Web関連の業種、製造業や販売業、出張ビジネス業などがあります。それぞれの業種で、どのように活用できるのかを見ていきましょう。

バーチャルオフィスの利用が向いている業種には、以下のようなものがあります。

Web関連の業種

Web開発・デザイン会社やデジタルマーケティングエージェンシーなど、オンラインでの仕事が主体の業種では、バーチャルオフィスを活用することでオフィススペースの費用を節約し、柔軟な働き方が可能です。

製造業や販売業

製造業や販売業においては、工場や倉庫が本業の中心ですが、事務作業や顧客対応などのオフィス業務をバーチャルオフィスで行うことができます。生産拠点とは別に、オフィスを構える必要がなくなります。

出張ビジネス業

コンサルタント、営業マン、エージェントなど、出張が主な業務の場合、バーチャルオフィスを利用することで、常に移動しながらもオフィス業務を遂行することができます。また、各地に住所を持つことで、地域ごとの顧客へのアプローチも強化できます。
これらの業種では、バーチャルオフィスを活用することで固定費を削減し、柔軟な働き方を実現できます。

バーチャルオフィスの選び方

ビジネスのスケーラビリティ
バーチャルオフィスは、運営会社によって提供されるサービス内容や料金が異なるため、事業のニーズやご自身のスタンスに合うかどうかを十分に確認し、適切な運営会社を選択することが重要です。

まずは、バーチャルオフィスのサービス内容と必要な費用を確認しましょう。予算内に収めることも重要ですが、オプションの具体的な内容と費用が見合っているかどうかもチェックし、検討してみる価値があります。初期費用だけでなく、ランニングコストや契約延長時、解約時の条件なども事前に確認しておきましょう。

バーチャルオフィスを利用する際には、運営会社の信頼性が重要です。営業時間、実際に顔を合わせるスタッフの有無など、さまざまな観点から運営会社をチェックしましょう。通常、オフィスを契約する際には審査が行われますが、バーチャルオフィスを利用する場合は特に、運営会社が厳格な審査を行っているかどうかも重要なポイントです。

まとめ

バーチャルオフィスは、住所登録が迅速に行えるだけでなく、魅力的な立地のオフィスを手頃な価格で利用でき、個人のプライバシーも守れるという多くの利点があります。そのため、スタートアップの経営者やフリーランスの方、海外や地方に拠点を持ちたい企業、さらにはテレワークを推進して業務スペースを縮小したい企業などにとってもお勧めです。

バーチャルオフィスのサービスは、運営会社ごとに異なるため、事前に予算や立地、内装や外装、過去のトラブルの有無などを調査して比較することが重要です。その上で、サービスの利用を検討しましょう。

東京都渋谷区の住所が月額980円で利用できる「PocketOffice」では
創業まもない起業家達の強い味方です。
ぜひあなたのビジネスにご活用ください。

お申し込みはこちら

関連記事